ビジネス会话の基本(14)
时间:2025-04-05
时间:2025-04-05
很实用的商业用语
ますし、疑いの気持ちや失望の感情も表したりもします。イントネーションによって意味が変わるので、なかなか難しいのが「そうですか」です。
(3) 取引先との商談の中で <取引先との商談>
李 :当社といたしましては、貴社の製品については強い関心をもっておりまして。 取引先:と、おっしゃいますと?
李 :商品化の暁には、ぜひ販売を当社にやらせていただけないかと、 。 取引先:それはもう、願ってもないことでございます。
<取引先との商談>
李 :今回の契約について、もう尐しお時間をいただけないかと、 。 取引先:と、おっしゃいますと?
李 :実は役員会での調整が遅れておりまして、 。
取引先:なるほど、そういうわけでしたら、いたしかたございません。李さんのお立場はお察しいたしますが、当社としては一日も早く正式の契約を望んでおりまして、当社の希望も、ぜひ上司の方々にお伝えいただきたいのですが、 。
李 :はい、確かに申し伝えておきます。そちら様にはご迷惑をおかけいたしまして、誠に申し訳ございません。 常套表現と解説
と、おっしゃいますと それでどうなさいました なるほど
そうでございますね さようでございますか
願ってもないことでございます お察しいたします
お客や顧客との会話では最上級の敬語&丁寧な表現が使われます。特に取引先に負担や迷惑を掛ける場合はなおさらそうなるでしょう。なお、この「と、おっしゃいますと」は実に用途の広い聞き返しの表現で、「どうしてですか」という理由の聞き返しにもなりますし、相手の話に興味があることを示して、話に弾みをつけるときにも使われます。
3、 丁寧語はビジネス会話の基本
「お得意さまからのご注文」のような「お」や「ご」、「そうです→さようでございます」の「さよう」や「ございます」などを丁寧語といいます。丁寧語は敬語と違って相手への敬意を表すものではありませんが、言葉全体の印象を柔らかくし、会話全体をソフトにしますから、ビジネス会話では基本中の基本です。以下、「お(ご)」言葉以外によく使われる丁寧語を取り上げておきます。以下の章に進む前に、最優先で覚えましょう。
上一篇:图纸会审记录水电