川端康成略史(8)
时间:2025-04-03
时间:2025-04-03
gfntj
川端康成の「雪国」の書き出し、「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。夜の底が白くなった。」、は教科書にも出てくる、あまりにも有名なフレーズです。”川端康成の「雪国」を歩く(上)”でも書きましたが、JR上越線は水上-越後湯沢を結ぶ清水トンネルの完成により昭和6年全通します。しかし清水トンネルは単線で、複線になるには昭和42年の新清水トンネル完成を待たなければなりませんでした。昭和57年に上越新幹線が開通したため、水上駅と越後湯沢駅間は一時間に一本程度しか列車は走っていません。清水トンネルは上り専用で、新清水トンネルが下り専用です。
★左の写真は冬のJR上越線清水トンネル土樽口です(夏の清水トンネル土樽口写真)。越後湯沢駅から車でむかうと10Km程の距離です。夏ですとトンネル入口近くまで簡単に辿り着くことができるのですが、冬ですと土樽駅までが限度の様で、その先は雪の中を歩いてトンネル入口までいきます(長靴を履いていきましたが大変でした)。清水トンネル土樽口と新清水トンネル土樽口はすぐ近くで、関越自動車道路も横を走っています。(冬
の写真、夏の写真)
<信号所(土樽駅)>
「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。夜の底が白くなった。信号所に汽車が止まった。向側の座席から娘が立って来て、島村の前のガラス窓を落した。雪の冷気が流れこんだ。娘は窓いっぱいに乗り出して、遠くへ叫ぶように、「駅長さあん、駅長さあん。」明りをさげてゆっくり雪を踏んで来た男は、襟巻で鼻の上まで包み、耳に帽子の毛皮を垂れていた。もうそんな寒さかと島村は外を眺めると、鉄道の官舎らしいバラックが山裾に寒々と散らばっているだけで、雪の色はそこまで行かぬうちに闇に呑まれていた。」、当時は駅はなくて信号所だったようです。現在は土樽駅となり、上り清水トンネルと下り新清水トンネルに分かれていた線路がここで一つになります。残念ながら無人駅となっており駅長さんはいませんでした(ホームの雪かきをしている人がいました)。
★右上の写真が現在の土樽駅です。越後湯沢方面を撮影しています。駅は無人駅ですが、写真の左手に土樽スキー場があり、駅の中を通ってスキー場に行ける様で、自由に駅構内
に入れました。(駅正面の写真)
<狛犬の傍の平な岩(諏訪神社)>
「女はふいとあちらを向くと、杉林のなかへゆっくり入った。彼は黙ってついて行った。神社であった。苔のついた狛犬の傍の平な岩に女は腰をおろした。「ここが一等涼しいの。真夏でも冷たい風がありますわ。」「ここの芸者って、みなあんなのかね。」「似たようなものでしょう。年増にはきれいな人がありますわ。」ヒ、うつ向いて素気なく言った。その首に杉林の小暗い青が映るようだった。島村は杉の梢を見上げた。」、ここに出てくる神社は高半旅館から少し下った所にある諏訪神社です。元々この神社は麓から一直線に参道があり、階段を上がった正面に社殿が建っていたのですが、昭和6年上越線が開通したため、一直線の参道が切れて、左側から迂回する参道になっています。その上、上越新幹線が神社のすぐ上を通ったため、正面に会った神殿を右側に移動しています。(冬の社殿写
真)
★左の写真が諏訪神社の鳥居前から山麓方向を写したものです(冬の写真)。写真の参道の左右に狛犬があり、右側の杉の木の下に上記に書かれている平らな岩があります。冬は
上一篇:2010《药学实践技能》培训教材
下一篇:淘淘商城第五天笔记